日本酒には、同じ銘柄でも季節ごとに異なる表情があります。
通常、日本酒は冬に仕込み、春先から火入れ処理。
その後に出荷されるのが一般的。
※仕込みの開始時期は酒蔵によって異なります。
とある酒蔵では11月の第一週の酒蔵開きに合わせて1本目のお酒を仕込み、
3月までに順次色々なお酒ができあがっていきます。
そのほか高知は9月から販売され、新潟は11月頃から販売されることもあります。
その中にはあえて熟成させたり、
逆に搾ってすぐに出荷する「季節限定酒」もあります。
今回は、日本酒の年間サイクルを踏まえながら、
出荷時期順にそれぞれの特徴を紹介します。
◆ 日本酒の年間サイクルを知ろう
日本酒は秋に収穫された新米を使い、
冬に仕込みの最盛期を迎えます。
そこから瓶詰め・火入れなどの工程を経て、
春から本格的に出荷が始まるのが基本的な流れです。
年間の主な工程は以下の通りです:
10〜11月:新米入荷、仕込み準備
12〜 2月:本格的な仕込み・発酵(寒仕込み)
2〜 3月:搾り → 新酒(火入れなし or 火入れ)
3〜 4月:火入れ → 出荷用商品化
5〜 8月:熟成・貯蔵/夏酒出荷
9〜10月:ひやおろし出荷
日本酒は季節とともに生まれ、育ち、出荷されています。
その中でも「しぼりたて」や「新酒」は、
酒が“生まれる瞬間”を味わえる特別な存在です。
◆ しぼりたて(12月〜3月)
出荷時期:最も早い/12月上旬〜
特徴:搾りたてのフレッシュ感、ほとんどが“生酒”
しぼりたては、即出荷されるフレッシュな日本酒です。
火入れをしない「生酒」として出回ることが多く、
華やかな香りと荒々しい味わい、ほのかなガス感が魅力。
まさに、酒蔵から届く“冬の初便”として人気の季節酒です。
◆ 新酒(1月〜春)
出荷時期:しぼりたての次/1月〜3月中心
特徴:その年の収穫米を使った「今期の新作酒」
「新酒」とは、新米で仕込まれた日本酒のこと。
しぼりたてと違い、火入れ処理がされているものが多く、
味がやや落ち着いてから出荷されます。
新酒はフレッシュさの中にも安定したバランスがあり、
「今年の酒の出来」を知る入口として親しまれています。
◆ 夏酒(6月〜8月)
出荷時期:初夏〜盛夏/6月〜8月頃
特徴:冷やして楽しむ、軽快・低アルコール設計
春に火入れされた新酒や、低温貯蔵された酒をベースに、
夏向けに調整されたのが「夏酒」です。
爽やかな酸味、スッキリした飲み口、微発泡、低アルコールなど、
暑い時期にぴったりの仕様が多く、
冷酒グラスで楽しむのが定番です。
◆ ひやおろし(9月〜10月)
出荷時期:秋の訪れとともに/9月〜10月
特徴:一度だけ火入れ、夏を越して旨みが増す熟成酒
冬に搾った新酒を、春に一度だけ火入れ。
夏を越してから常温で出荷するのが「ひやおろし」です。
熟成によって旨みが増し、
まろやかでコクのある味わいが楽しめます。
“秋上がり”とも呼ばれ、食欲の秋にぴったりな一本です。
【まとめ|季節酒の出荷順比較表】
| 名称 | 出荷時期 | 特徴 | 火入れ |
| しぼりたて | 12月〜翌3月 | 搾りたて、最もフレッシュ | なし(生酒が多い) |
| 新酒 | 1月〜春先 | 今期の酒。しぼりたて後に火入れ | あり(通常) |
| 夏酒 | 6月〜8月 | 軽快・爽やか・冷やして飲む | あり/微発泡など多様 |
| ひやおろし | 9月〜10月 | 夏越し熟成でまろやか | 一度のみ |
「しぼりたて」の若々しさ、
「夏酒」の涼感、
「ひやおろし」の熟成…。
まさに日本酒は四季の移ろいを感じさせてくれる一杯。
その時期の味覚やシーンに合わせて、
日本酒の“旬”を楽しんでみてはいかがでしょうか?
***
こうした仕上げの季節ごとの特徴を知ることで、
自分の好みに合った日本酒選びがもっと楽しくなります!
ぜひ“仕上げのキーワード”にも注目してみてください。
生酒の購入を考えるなら、美のさと うまし酒からどうぞ!
https://www.binosato-umashisake.jp/また作り手の想いを知りたい方は、酒蔵一覧へ!
https://binosato-umashisake.jp/contents/