無濾過・原酒・生酒とは?日本酒の仕上げで変わる味とおすすめの楽しみ方

日本酒の「仕上げ」で味が変わる

一般的な日本酒はその完成度を高く仕上げるために、
火入れ、濾過、加水など様々な工程が必要です。

つまり洗練された味わいへ整えています。

一方、原酒・無濾過・生酒はあえて整えず、
素材そのままを楽しむ日本酒。

前回ご紹介した通り、生酒とは「火入れをしない日本酒」のこと。
つまり製造方法、仕上げの違いなんですね。

なんの加工を施していない無濾過生原酒は、
日本酒の「すっぴん」みたいなもの。

完成された美もあれば、
個性的な美があるように、

さまざまな楽しみ方があるのが日本酒のいいところ!

そこで今回は製造方法の違いを解説していきます。
これを読めば一般的な日本酒の魅力も際立つはず!

―――――――――――――――――――――――――――

日本酒の製造工程で種類が変わる!

―――――――――――――――――――――――――――

数ある製造工程の中から、代表的な3点に注目しました。

火入れとは?

2度の加熱殺菌処理。酵素の働きを止めて味の変化を防ぎ、品質を安定させます。長期保存が可能です。

濾過とは?

色・雑味・香りを調整し、見た目と味をクリアに整えます。活性炭で不要成分を取り除きます。

加水とは?

水を加え、アルコール度数を調整(通常15度前後に)します。また味わいをまろやかに仕上げます。

これらあえて行わなかったり、
タイミングをずらすことで、
下記のように種類が変わります。

―――――――――――――――――――――――――――

日本酒の「仕上げ」で変わる用語一覧

―――――――――――――――――――――――――――

種類
特徴
味わい
オススメの料理(個人的見解)

原酒

 └ アルコール度数の調整をせず、加水しない酒(17〜20度ほど)
 └ 味わい濃厚。ロックやソーダ割りにも合う
 └ 濃い味の肉料理、焼き鳥とどうでしょう?

無濾過

 └ 活性炭濾過を行わず、香味や色合いをそのまま残した酒
 └ やや黄色がかることも。香り高く複雑な味わい
 └ チーズや白子ポン酢。濃いものをスッキリ!

無濾過生原酒

 └ 濾過・加水・火入れを全て行わない個性そのまま
 └ フレッシュ&パワフル!
 └ 鍋料理や塩辛。冷やしてガツンと

生酒

 └火入れ(加熱殺菌)を一度もしていない酒
 └ 酵素が生きており、要冷蔵。鮮烈な香りと口当たり
 └ 刺身、カルパッチョ。季節の一杯を

生詰

 └ 火入れ後に瓶詰めするタイプ(火入れ一回)
 └ 生酒より安定しつつ、フレッシュ感あり
 └ 煮物や焼き魚。冷やして上品に

生貯蔵酒

 └ 出荷直前だけ火入れするパターン(火入れ一回)
 └ 軽快な飲み口と爽やかな風味
 └冷しゃぶ、冷奴。さらりと昼飲みにも

にごり酒

 └ もろみの一部を残して瓶詰め。見た目が白く濁っている
 └ 発泡タイプもあり。にごりの度合いは様々
 └ すき焼き、天ぷら。にぎやかな場に

おりがらみ

 └ 搾った酒に「おり(米や酵母の沈殿)」を残したタイプ
 └ にごりよりも控えめで、香味に厚みが出る
 └ カラスミなど、通向け。鼻先をくすぐる香りを楽しんで

しぼりたて

 └ 搾った直後に瓶詰めし、すぐ出荷する酒
 └ 季節限定が多く、荒々しくもみずみずしい
 └ 炙り魚、ネギ塩系。旬とあわせてどうぞ!

そして、下記の「あらしばり」「中汲み」「責め」は搾る箇所の違い。

あらしばり

 └ 搾り始めの酒。ガス感がありジューシー
 └ 季節限定。荒々しくも華やか
 └ 餃子、エスニックなど、スパイシーにあう

中取り(中汲み)

 └ 搾りの“ちょうどいい”部分のみを採った酒
 └ バランス良好で、上質な味わい
 └ 和洋どちらにもよくあう。贈り物にもぴったり

責め(せめ)

 └ 搾りの最後の部分。旨味が濃く、雑味が出ることも
 └ 玄人向け。しっかりとした味わい
 └ 煮込み料理・レバーなど、濃い味に負けない一杯

―――――――――――――――――――――――――――

保存や飲み方のポイント

―――――――――――――――――――――――――――

「無濾過生原酒」や「生酒」などは、要冷蔵・できるだけ早めに飲むのがおすすめです。
冷やして飲むと香りも立ちやすく、フレッシュさを存分に味わえます。

開栓後はできれば数日以内に飲みきりましょう。

―――――――――――――――――――――――――――

まとめ:作り方を知ることで、日本酒選びはもっと楽しくなる!

―――――――――――――――――――――――――――

  • 原酒:加水せず、濃さをそのまま
  • 無濾過:香味・色を残す
  • 生酒:酵素が生きていてフレッシュ

こうした仕上げの工程を知ることで、
自分の好みに合った日本酒選びがもっと楽しくなります!
ぜひ“仕上げのキーワード”にも注目してみてください。

生酒の購入を考えるなら、美のさと うまし酒からどうぞ!
https://www.binosato-umashisake.jp/

また作り手の想いを知りたい方は、酒蔵一覧へ!
https://binosato-umashisake.jp/contents/