日本酒の基礎知識!純米・吟醸・本醸造など種類の違いを完全ガイド

「純米酒と吟醸酒って何が違うの?」
そんな疑問を抱く日本酒ビギナーの方へ。
この記事では、日本酒の代表的な種類とその違いを、初心者にもわかりやすく解説します。

読めばきっと、お店やECサイトで日本酒を選ぶのが楽しくなるはず。
自分の好みにぴったり合った一本を見つけるヒントが、きっと得られます。


ラベルや紹介文で、こんな言葉を見かけたことはありませんか?

 ・ 純米酒純米吟醸酒
 ・ 純米大吟醸酒
 ・ 本醸造酒
 ・ 吟醸酒
 ・ 大吟醸酒…

見た目は似ていても、違いがわかりにくいこれらの種類。
実は日本酒は、つくり方の違いによって分類されているんです。

特に大事なのは、次の3つの視点!

 ・ 原料の違い(=「お米だけ」か、それ以外か)

 ・ お米をどれくらい削っているか(=「精米歩合」)

 ・ 醸造の手法にこだわり(=「吟醸」か、そうでないか)

この3つを押さえるだけで、日本酒の種類がぐっと分かりやすくなります。
それでは、順に見ていきましょう。


■ 純米酒(お米のみ)

お米・米こうじ・水だけを使って造られた日本酒です。
素材そのものの旨みが活きるのが特徴で、無添加・自然志向というイメージがあります。

■ お米以外のお酒が少量加えて作られた日本酒

香りを引き立てたり、味を軽やかにしたり、酒質を安定させる目的で「醸造アルコール※」を少量加えて造られるお酒です。
※「醸造アルコール」とは、サトウキビやトウモロコシなどからつくられた純粋なエタノールのこと


なぜ削るの?

お米の外側(ぬか層)には、タンパク質や脂質などが多く含まれています。
これらは発酵の過程で雑味やクセの原因になることがあるため、
よりクリアで繊細な味わいを目指す場合は、外側を削って内側(心白)だけを使うのが望ましいとされています。

精米歩合とは?

元のお米から、どれだけ削ったかを示す数字のことです。

 ・ 「精米歩合70%」=外側を30%削り、内側70%を使用

 ・ 「精米歩合50%」=半分を削って中心部だけを使用

つまり、数が小さいほど贅沢

  • 雑味が減り、香り高く洗練された味わいになりやすい一方で、コストがかかるため高級酒とされます


「吟醸(ぎんじょう)」とは、「吟味(ぎんみ)して醸(かも)す」=丁寧に選び抜いた原料・製法で造る、という意味の言葉です。

 ・ 精米歩合を60%以下

 ・ 低温でじっくり発酵させる「吟醸造り」

この二つを満たす場合に「吟醸」という文字が付きます。


精米歩合 ▼純米系(お米だけで造る)醸造系(お米以外のお酒を加える)
50%以下純米大吟醸酒大吟醸酒
60%以下純米吟醸酒吟醸酒
70%以下純米酒本醸造酒

初心者におすすめの日本酒は?

「最初の一本、何を選べばいいの?」という方には…

 ・ フルーティーな香りが好き → 純米吟醸酒・吟醸酒 

 ・ お米らしいコクや旨みが好き → 純米酒 

 ・ すっきり軽めに楽しみたい → 本醸造酒

中でも、香りと旨みのバランスが良い純米吟醸酒は、初心者にも飲みやすくて人気のタイプです。


「美のさと うまし酒」では、酒蔵直送の新鮮な日本酒を取り揃えています。
フルーティーで飲みやすい【〇〇〇 純米吟醸】は、初心者にもぴったりの1本です。

▶ 商品ページはこちら → https://www.binosato-umashisake.jp/


「純米」「吟醸」「本醸造」──はじめは難しく見えた名前も、
作り方の違いや精米歩合の意味を知るだけで、日本酒選びはぐっと面白くなります。

香りで選ぶのもよし、旨みで選ぶのもよし。
自分の「好き」に出会えることが、日本酒の一番の楽しみです。

次回は、「甘口・辛口」の見分け方について解説します。お楽しみに!


まとめ:あなたの好みを見つけて日本酒ライフを楽しもう!

 ・「純米」と付くものは、お米だけで造られた日本酒

 ・ 「吟醸」と付くものは、こだわり製法。
  精米歩合が小さく、香り高く洗練された味わい

 ・「大吟醸」はさらに磨きをかけたプレミアムな存在

日本酒は奥深い世界ですが、こうした基本を知ることで、
自分の好みに合った日本酒を選ぶ楽しみが何倍にも広がります。

気になる銘柄があれば、ぜひ実際に飲んでみてください。
香り・味わい・余韻、それぞれの個性が、あなたの日本酒ライフを豊かにしてくれるはずです。


🛍️ 今すぐお気に入りの一本を探してみませんか?
  https://www.binosato-umashisake.jp/