茨木酒造合名会社 かつての銘醸地、西灘と呼ばれた明石にて1848年創業。東京農業大学で醸造学を学び、丹波杜氏の下で修行を積んだ、9代目蔵元杜氏を筆頭に少数精鋭で酒造りを行っております。創業当時は初代清兵衛の「清」に、高貴なものとされた「玉… 続きを読む 茨木酒造合名会社
千年一酒造株式会社 古事記に国生みの島として登場する淡路島は、新鮮な魚、山の幸に恵まれた豊かな島です。そんな淡路島には、元々50軒あまりの酒蔵がありましたが、酒消費の低迷と共に数は減少して今では、当蔵を含めて2軒だけになりました。そんな私た… 続きを読む 千年一酒造株式会社
八鹿酒造有限会社 八鹿酒造は、安政5年(1858年)に創業とされる酒蔵ですが時代の移り変わりの中で、先代社長が醸造部門を休止。現在は蔵元含め5軒の契約農家が作った秀明自然農法産の山田錦を提携先にて委託醸造ののち弊社にて濾過・瓶詰めをし、販… 続きを読む 八鹿酒造有限会社
此の友酒造株式会社 創業一族である木村家のルーツは武田信玄の家臣、飯尾右京之進直利の次男で、現在の加古川市木村村に移り住み、性を木村に改めました。その後、現在の但馬の地に移住。1690年(元禄3年)に「加古屋」として酒店を始めたのが始まりで… 続きを読む 此の友酒造株式会社
西海酒造株式会社 空に舞う美しい鶴にのり大空を翔けるような夢から生まれた日本酒「空の鶴」豊かな海の幸に恵まれた播磨灘を望む兵庫県明石市の西部、西国街道の情緒あふれる道沿いに空の鶴の酒蔵があります。西海酒造は創業1716年で300年以上にわ… 続きを読む 西海酒造株式会社
合名会社岡田本家 岡田本家は1874年(明治7年)に加古川市で 酒造りを創業。昭和40年代には加古川市内にも14軒の 造り酒屋がありましたが、現在では加古川で唯一存在する酒蔵です。2010年に創業時からの銘柄「盛典(せいてん)」を復活させ… 続きを読む 合名会社岡田本家
伊丹老松酒造株式会社 清酒発祥の地「伊丹」の地で、1688年(元禄元年)から清酒を造り続けています。江戸時代の当時、伊丹の蔵元のうち、大手二十四軒に名字帯刀が許され江戸幕府の官用酒となり、これを「御免酒」と称しました。大手二十四軒の蔵元は「御… 続きを読む 伊丹老松酒造株式会社
鴨庄酒造株式会社 1867年(慶応3年)創業の当社は、日本で一番小さいと言われるほど製造量の少ない酒蔵です。酒造りの方針は、「手づくり・小仕込みにこだわり、すべて純米酒のうまい酒を造る。酒本来の味をお客様にお届けする。トレンドに左右されず… 続きを読む 鴨庄酒造株式会社